fc2ブログ


駅からハイキング「深緑・初秋の一の倉沢 岩壁鑑賞ハイキング」参加



平成26年9月13日(土)
JR 駅からハイキング
一村一山(いっそんいちやま)上越線 
  初秋の一の倉沢 岩壁鑑賞ハイキング

起点駅/群馬県・上越線 土合(どあい)駅
受付時間/8:30~10:30
所要時間/4時間(施設での見学時間を含む
歩行距離/10km

一の倉沢は、平成20年の夏に一度、行ったことがありましたが、雨に降られ、当時、頂上まで見えず、不完全燃焼でした。当時はこんな感じでしたH20年夏パナ② 221リサイズ 3

そして、昨年(平成25年夏)、もう一度、晴天の一の倉沢を見たいと思い1泊2日で行きましたが、台風にやられホテル前の川が増水し急遽、退散したため、二度目のチャレンジもダメでした。DSC00462リサイズ 3  FC2用ホテル前の川の状況です。川が増水し今にも橋が決壊しそうでした。大きな岩が流れて橋に衝突すれば、帰れなくなります。これは一大事と、去年は朝食をそそくさと済ませ、ホテルから逃げる様にチェックアウトしました。

こんな思いをしていたので、いつかは、晴れて頂上まで見渡せる日に一の倉沢に行ってみたいと思っていたところ、駅からハイキングで1日だけ、上野7:02発の一村一山号が出るということで参加してみました。

あらかじめ、指定席券を駅ネットで購入
これが正解でした。1~4号車まで座席指定、5~6号車が自由席でしたが、座席指定の車両内や通路上まで人があふれて一杯でした。
DSC00852リサイズ 3リサイズ 3

車窓です。
快晴の秋晴れでした。DSC00858リサイズ 3リサイズ 3

日本一のモグラ駅
「土合駅」に到着DSC00859リサイズ 3リサイズ 3

下り線の土合駅は山の下の方にあるため、階段を登らないと表に出れません。ちょっと考えが甘かったです。下調べしていなかったので、一の倉沢までの緩やかな上り坂だけだと思っていたら、この駅、462段もあるのです。足が健常な人なら、何でもないですが、大腿骨頭壊死症のトニーには正直辛かったです。最初の難関でした。息はハァハァ、足はパンパンになるわで出口までがかなり長いです。正直、飽きます。でもトンネル内は涼しい風が吹いているので暑さはありませんでした。DSC00862リサイズ 3リサイズ 3

まだ、300段DSC00865リサイズ 3リサイズ 3

そして、やっと出口DSC00867 (1)リサイズ 3リサイズ 3

駅からハイキングの受付を済ませDSC00874リサイズ 3リサイズ 3

駅長さんがお出迎えDSC00875 (1)リサイズ 3リサイズ 3

土合駅の外観です。ちなみに上り線はこの地上にあります。DSC00877リサイズ 3リサイズ 3

下り線のホームは、この左手の山の下の方にあります。DSC00879リサイズ 3リサイズ 3

この滝の下流からラフティング(ゴムボートで激流を下る遊び)をしています。DSC00882リサイズ 3リサイズ 3

谷川岳ロープウェイです。DSC00883リサイズ 3リサイズ 3

ここまで一般車両が入れますが、ここから先は、店の前に泊まっているバスに乗るか、歩いていかないとこの先には行けません。5D3_3111リサイズ 3リサイズ 3

車両通行止めです。5D3_3112リサイズ 3リサイズ 3

深緑の中をひた歩きます。5D3_3122リサイズ 3リサイズ 3

一の倉沢まで往復するバスです。5D3_3126リサイズ 3リサイズ 3

そして、マチガ沢DSC00890 撮影時設定のままリサイズ 3リサイズ 3

平成20年の夏のマチガ沢は、空がこんな状態でした。H20年夏パナ② 212リサイズ 3


土合の地下の駅から歩き始め、1時間半で一の倉沢に着きました。思ったより早かったですが、400段を超える最初の階段が足に効きました。DSC00899リサイズ 3リサイズ 3

一の倉沢には、いろいろな角度から写真を撮ったり、昼飯を食べて1時間くらい居ました5D3_3204リサイズ 3リサイズ 3
後で、スネの筋肉が痙攣を起こし、足がつって歩けなくなってしまいました。理由は、重たいフルサイズのデジタル一眼レフカメラを持って行ったためと思われます。2kgはあるのでかなりの負担でした。今度は、ミラーレスの軽いカメラを持っていくことにします。

頂上までスッキリ見えました。5D3_3190リサイズ 3リサイズ 3

写真では中々迫力を感じませんが、肉眼で見るとため息が出るほど感動します。5D3_3199リサイズ 3リサイズ 3

別れを惜しみながら、一の倉沢をあとにしました。DSC00952リサイズ 3リサイズ 3

5D3_3210リサイズ 3リサイズ 3

マチガ沢を通って帰路へ・・・・・DSC00965 16mm DR-Autoリサイズ 3リサイズ 3

帰りは1時間ほどでした。5D3_3253リサイズ 3リサイズ 3

土合駅構内の様子
このあと、両足のスネが痙攣をはじめ、大変なことになりました。筋肉がつり、痛くて歩けないため、しばらくストレッチを続けました。それでも、また、直ぐにつり出します。帰りの電車内でも何度もつりました。5D3_3255リサイズ 3リサイズ 3

上り線のホームです。5D3_3258リサイズ 3リサイズ 3

帰りも駅長さんがお見送りです。DSC01003リサイズ 3リサイズ 3

帰りの列車は空いていました。DSC01014リサイズ 3リサイズ 3

DSC01022リサイズ 3リサイズ 3今回の駅からハイキングはストックを使わず、2kgの思い一眼レフカメラを持参しての歩行だったので、スネに限界がきましたが股関節は大丈夫でした。でも、翌日は背中の筋肉、太もも、ふくらはぎ、すねとひどい筋肉痛で参りました。


関連記事
スポンサーサイト




テーマ : 写真ブログ    ジャンル : ブログ
2014_09_15

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

04  « 2023_05 »  06

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

トニー5

Author:トニー5
平成18年、45才の夏、大腿骨頭壊死症と診断され、現在、加圧療法で手術を回避中。

難病なんて、俺とは全く関係のない、他人事だと思っていたが、現実になってしまった。

医者から病名を聞かされたとき、「絶対に誤診だ」と思い、別の医者3人にMRIとレントゲンを見せたが、何れもIONに間違いないと告知された。

今、現時点の最善の方法は、回転骨切り術だと、どの医者にも言われているが、あえて、骨が潰れるまで、加圧で足を保たせ、最悪の場合、人工骨頭にするという選択肢を選んだ。

当初、少しの傾斜でも股関節が痛み、階段の昇降も容易ではなかったのに加圧のお陰で、今は、すっかり普通の人と同じように歩けるようになった。

医者からは絶対に壊死したところは元に戻らないと宣言されているが、完治を目指し日々加圧に精を出している。
写真素材のピクスタ

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード




page
top