fc2ブログ


駅からハイキング第12弾 「初秋の長瀞散策 七草寺めぐり

category:  


駅からハイキング第12弾
平成25年9月1日(日) 【2013年】

初秋の長瀞散策 七草寺めぐり
秩父鉄道・JR東日本高崎支社合同ハイキング 協力:(社)長瀞町観光協会

長瀞駅9:00~11:00 雨天決行 自由歩行
15km/4時間30分【1,065kcal】
駅からハイキング コースNo.05323

長瀞駅→不動寺(なでしこ)→洞昌院(はぎ)→遍照寺(くず)→多宝寺(ききょう)→真性寺(おみなえし)→法善寺(ふじばかま)→道光寺(おばな)→樋口駅

8:27 長瀞駅到着
最近、歩くのをサボっているので多少不安は残るが参加した。
今年は2月の「駅からハイキング」以来である。
DSC001761760×高画質(5)

駅からハイキングの受付
DSC001831760×高画質(5)混んでいるのでとりあえず、ベンチに座って朝食代わりのウイダーインゼリー(プロテイン)を飲み、一息してから受付した。


8:42 みんなから遅れて出発DSC001871760×高画質(5)


宝登山神社の左奥の山に不動寺があるDSC001861760×高画質(5)

流しそうめんの店からミストシャワーが・・・・・
う~ん涼しい
DSC001921760×高画質(5)


最初の難関
なが~い上り坂
DSC001941760×高画質(5) 最近全く歩いていなかったのでかなり辛かった。


宝登山ロープウエイ山麓駅の左奥に不動寺がある。DSC001961760×高画質(5)


DSC001971760×高画質(5)

不動寺の花 ナデシコDSC002001760×高画質(5)


不動寺から次の洞昌院まで約4km
これが結構長いDSC002121760×高画質(5)

DSC002171760×高画質(5)

DSC002191760×高画質(5)

10:03 洞昌院に到着DSC002221760×高画質(5)

10:30 遍照寺に到着
洞昌院から遍照寺まで距離は1kmと短いが、急な斜面を登るのでかなりきついDSC002261760×高画質(5)

11:11 多宝寺に到着
ここまでで約9km
洞昌院から不動寺までの上りがかなりきつく、遍照寺から多宝寺までの下りで大腿四頭筋、大腿二頭筋、スネの筋肉すべてがパンパンに張り筋肉痛DSC002271760×高画質(5)

キキョウDSC002291760×高画質(5)


11:40 真性寺DSC002371760×高画質(5)

女郎花(おみなえし)DSC002421760×高画質(5)

金石水管橋DSC002451760×高画質(5)

荒川を渡り、対岸へDSC002621760×高画質(5)


12:04 法善寺に到着DSC002701760×高画質(5)

DSC002761760×高画質(5)


法善寺の藤袴(ふじばかま)DSC002781760×高画質(5)


法善寺から道光寺まで約3.2kmDSC002801760×高画質(5)


12:57 道光寺DSC002861760×高画質(5)


道光寺の尾花(おばな)DSC002921760×高画質(5)


DSC002881760×高画質(5)
道光寺から最終ゴールの樋口駅まで約1km

13:15 荒川を渡り対岸へDSC002971760×高画質(5)
13:47発の電車を樋口駅で待っていると突然の雨と風
横から降る雨に椅子から立ち上がり避難

今回は、歩いている最中に筋肉痛になるという不思議な体験をした。
通常歩いた翌日、筋肉痛になるものだが、遍照寺への登りと下りで大腿四頭筋、大腿二頭筋、スネの筋肉がバーンアウト
多宝寺に着いたとき、残りのコースを諦めるか考えたくらい足がダメダメだった。
でも最後の道光寺の尾花は秋を感じさせる風情に溢れ、やっぱり来て良かったと思った。






関連記事
スポンサーサイト




テーマ : 写真ブログ    ジャンル : ブログ
2013_09_08

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

04  « 2023_05 »  06

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

トニー5

Author:トニー5
平成18年、45才の夏、大腿骨頭壊死症と診断され、現在、加圧療法で手術を回避中。

難病なんて、俺とは全く関係のない、他人事だと思っていたが、現実になってしまった。

医者から病名を聞かされたとき、「絶対に誤診だ」と思い、別の医者3人にMRIとレントゲンを見せたが、何れもIONに間違いないと告知された。

今、現時点の最善の方法は、回転骨切り術だと、どの医者にも言われているが、あえて、骨が潰れるまで、加圧で足を保たせ、最悪の場合、人工骨頭にするという選択肢を選んだ。

当初、少しの傾斜でも股関節が痛み、階段の昇降も容易ではなかったのに加圧のお陰で、今は、すっかり普通の人と同じように歩けるようになった。

医者からは絶対に壊死したところは元に戻らないと宣言されているが、完治を目指し日々加圧に精を出している。
写真素材のピクスタ

最新記事

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード




page
top